ついにうちのジロウも来年は小学生。
新入学に備えて、勉強机を用意してあげることにした。
タロウの時にもどんな勉強机がいいかいろいろ悩んだ結果。
結局、IKEAのシンプルな勉強机『MICKE』になった。
今回、ジロウも同じ「MICKE」を購入することにしたのだが、
うちがなぜIKEAの机を選んだのか?
そのメリット・デメリットを含めて紹介するゾ。
目次
勉強机の選び方

タロウはどんな勉強机がいいんだい?
ポケモン!ポケモン!Pokémon!!


ダ・メ・デス
うちの判断基準はシンプルであること!
正面に本棚がついてるとか、引き出しが取り外せるとか、成長に合わせて高さが変わるとか、全部いらない!
ましてや、天板に絵が描いてあるだけで何万円も高くなる「キャラクター机」なんて論外。
- 本棚は必要ならあとでつければいい。
- 元からシンプルな収納が少しあれば十分。
- 生長に合わせて変えるのは、椅子の高さ。
- キャラクターはお気に入りの画像を印刷すれば済む話。
- 値段は安く済ませたい(^_^;)
これらの条件から、IKEAの学習机「MICKE」を購入することになった。
IKEAの学習机「MICKE」の利点と欠点
IKEAのオススメ学習デスク。
いいとこがあれば悪いところももちろんある。
すべて赤裸々にご紹介しましょう。
IKEAの学習机「MICKE」の利点
IKEAの学習机の特徴は、何よりまずシンプル!
余計なものは何もない潔さ。

カラーリングも多少ですが選べます。
写真のように収納の場所は、組み立て段階で左右どちらにでも組み上げられるので使いやすい形に作ることができる。
必要なら、正面の田名などの専用オプションも販売されているから、必要に合わせて購入できる。
MICKEは、なにしろ安い!
本体価格は税込み9,990円。
値段が安いのはやっぱりうれしい( *´艸`)
あと5,000円足せば本棚とマグネット式ホワイトボード付きの台をセットできます。

コンセント穴も大きく、パソコンの太いケーブルでも余裕です。

「MICKE」の欠点・デメリット
もちろん、「ここはちょっとなぁ」という点もあります。
まずは、IKEAという店の特性上、基本的には自分でお店に行って購入・お持ち帰りしなくてはいけない。
そして組み立てをするという大仕事が待っている。
IKEAでは専門の講習を受けた「イケア家具組立認定サポーター」に組み立てを依頼することもできる。
組み立て料金3,000円から依頼できて、IKEAの講習を受けたプロが組み立ててくれるあんしんサービス。
ただ、今はまだ東京近郊限定、仙台にまだ認定サポーターはいないみたいだ。
IKEA購入代行は割高です
近くにIKEAの店舗がなくて、お店に行けない場合。楽天でもIKEAの商品が販売されています。
ただこれはIKEAが出店しているのではなく、「IKEA商品の購入代行」
確かに便利なんだけど、これがかなり割高。
お店で買えば9,990円だが、手数料が上乗せされているから15,384円+送料3,102円。
合計18,486円になってしまう(;゚Д゚)

お店に行かないで買い物できるんだから、楽だししょうがないんじゃない?
いやいや、IKEAはホームページからネット購入もできるんだ。その時の手数料は送料込み5,300円でOKなんだぜ!

ネットでIKEAの家具が買えます

あまり知られてないけど、IKEAのホームページから直接購入して直送してもらうことが可能なんだ。
配送エリアは限定されるけど、仙台市内とその周辺地域は問題ない。
リンク⇒:IKEAの配送サービス(大型家具)
重量・個数に関係なく1回5,300円で自宅まで届く。
上のMICKEなら9,990円+5,300円で、15,290円OKだ。
一緒にイスやデスクランプ、他の家庭用品も購入すればもっとお得だね。
MICKEそのものの欠点
購入方法は別として、机本体にも「ここはちょっとなぁ」という点はある。
収納の裏面には壁がない。

写真はMICKEを裏側から見た状態だ。この場合見てわかるように収納の裏側には壁がついていない。
壁側に押し付けて使う分には問題ないけど、こうやって単体で置くと、中身が裏から丸見えになってしまう(^_^;)
これは理解しておこう。
メイン引き出しの強度は改善された
3年前のタロウが購入したときは、引き出しに物を入れすぎると”そこ板”がたわんでしまっていたが、今のMICKEでは補強バーが追加されて強度がアップしていたぞ。
IKEA店舗に行けないなら通販でもいい机はあります
どうせ配送してもらうなら、IKEAでなくても送料無料でいい机は結構ある。
楽天で見つけた同じくらいの価格帯の机を紹介。
これらはすべて送料込み20,000円以下。
どれもシンプルて素敵。購入者のレビュー・評価も高いね(≧▽≦)
学習デスクMICKEを組み立てよう!
ではここからは、実際に写真を見ながら、組み立てのポイントを紹介していくぞ。


さっそく組み立てていこう!いろいろなIKEA家具を組み立てて来たけど、これはけっこう難易度が高いぞ。

六角レンチ(中央L字の工具)は付属しているから、+のドライバー1本あれば組み立ては可能。
だけど、ねじの数が結構あるから電動ドライバーがあると楽になるぞ。
ちなみにこの電動ドライバーもIKEA製だ。
IKEA製でなくても、電動ドライバーは一台あると作業がすごく楽になるよ(≧▽≦)
引き出しの組み立て
引き出しはちょっと変わった形のねじをつけて、横板に”ダボ”をさして固定します。
ダボとはパーツをつなぐ際に、部材間のずれを防ぐためつなぐもの両方にの穴に差し込む小片のことだ。
この穴から覗くあビスに、右のちょっと変わったネジをさして固定する。
使うのは一番小さいネジ。
そこ板を溝にはめて、後ろの固定はネジではなくプラスチックの棒を押し込むだけ。

最後にレールをつければ引き出しの完成。小さいものと大きなもの2つ同じ手順で組み立てよう。
本体の組み立て

さて、本体の組み立てだ。
本体は収納を右にするか、左にするかでネジを止める位置が変わってくるから説明書をよく読んで間違えないようにしよう。

ネジの位置を間違えてやり直しになったらすごくメンドクサイぞ。
(経験者は語る)
本体を固定する変わったネジは、大きくて深さのあるものを使用する。
なかではこんな風にネジ同士が引っかかって固定されている。
扉の固定
本体側と扉側、それぞれに金具を取り付け。
この金具同士を次の写真のようにつないで、最後に扉に位置を調整します。
調整の仕方は、写真内のねじ位置を確認してください。

最後の仕上げ
扉の当たりにクッション材をつける。
組み立てた引き出しはお尻を上にあげる形で入れ込むと簡単に入るぞ。
まとめ
家の中が、ほぼほぼIKEA家具だらけになるうちの家(^_^;)
大型家具の組み立ては、結構な力が必要なのでお父さんお腕の見せ所。
とはいえ、慣れない仕事で腰を痛めては仕方がない。
ちょっと重量的に難しそうな場合は無理をせず奥さんの協力を仰ごう。
机も本体の組み立てには結構重たいパーツを持ち上げる必要があるよ。
組み立て時間は30分~1時間くらいでした。
子供用だけじゃなくパパのパソコンデスクにもおすすめだ!
頑張って組み立てようぜ!