ついに3大キャリアの一角”AU”の呪縛をのがれ、格安SIM”OCNモバイルONE”にMNPを果たした私。
OCNはNTT系列ということもあり、もちろんドコモ系SIM。
今まで愛用してきた”Xperia XZ1"は使えないので、セール中だったXiaomiのRedmi Note 9Sを購入。
メインスマホとして運用を開始した。
リンク⇒:AUユーザー【Xperia XZ1】使い。MNPでOCNmobileに乗り換える!2020秋
しかし、ここで問題が!
Redmi Note 9S はお財布ケータイに非対応なのだ!!
買物はほとんど、モバイルSUICA・モバイルEdyで行っている私にとっては大問題。
これはひとまず、Xperiaを何とかサブ機として運用するしかない。
Rakuten UN-LIMITをXperiaXZ1に挿してみる
現在、1年間無料キャンペーン中の”Rakuten UN-LIMIT”をOPPO AX7で利用している。
残念ながら、仙台での基地局はまだそれほど多くないけど、無料で5GまでAUの回線を利用した通信が行える。超お得なSIMだ。
ん?AU回線利用してるなら、AUの端末使えるんじゃね?
さっそく、楽天モバイルのサイトで対応機種を確認してみる。
残念!公式には対応していないみたいだ。
あきらめるな!まだチャンスはある!
公式にはサービス開始後のSIMフリー端末しかチェックを行っていないだけで、非公式ながら対応バンドさえあっていれば、理論上は運用が可能なはず。
いろいろググってみると、結構多くの人柱がチャレンジしていることが判明。
先人に倣って、うちのXperia ZX1も設定してみるぞ。
XperiaをSIMフリー化しておこう。
AUで購入した機種はSIMロックがかかっている。
基本的に購入から101日経過後の機種はホームページから解除が可能だ。
解約後でも可能だけど、手続きがめんどくさくなるから、契約中にMyAUのページから解除してからMNPなり解約なりを行うのがおすすめだ。
リンク⇒:AU、SIMロック解除申請ページ
すでに解約済みだったり、中古で購入した端末にSIMロックがかかっていても大丈夫。
- 歯車マークの設定から、一番下のシステムをタップ
- 端末情報をタップ
- 中央あたりに、IMEIと書かれた15桁の数字を書き留める
- その数字をシムロック解除申請ページで「その他の端末」の欄に入れればOK
楽天モバイルのAPNを設定しよう
ただSIMをさしただけでは、楽天モバイルのSIMは使えない(;´∀`)
APNと呼ばれるアクセスポイントへの設定を手動で書き込まなくてはいけない。
とはいってもそんな難しいものではない。この後の表示どおり入力するだけだ。
APN設定の手順
歯車マークの設定から、今度は「ネットワークとインターネット」をタップ、その中の「モバイルネットワーク」をタップ。
詳細設定のアクセスポイント名を開きます。
上にある「+」を押すとアクセスポイントの編集ができるから、以下の内容を各項目に入れます。
名前 | rakuten.jp |
APN | rakuten.jp |
プロキシ | 未設定 |
ポート | 未設定 |
ユーザー名 | 未設定 |
パスワード | 未設定 |
サーバー | 未設定 |
MMSC | 未設定 |
MMSプロキシ | 未設定 |
MMSポート | 未設定 |
MCC | 440 |
MNC | 11 |
認証タイプ | 未設定 |
APNタイプ | 未設定 |
APNプロトコル | IPv4/IPv6 |
APNローミングプロトコル | IPv4/IPv6 |
それ以外はそのままでOK。
設定できたら、電源を落として再起動してみよう。
モバイルネットワークに「Rakuten」と表示されていれば使用可能だ。
楽天なのに楽天生命パークではまだ使えない?
仙台ではまだ楽天の基地局が整備されていないため、全域で使い放題とはいかないが、ここ1か月でかなりサービスエリアは広がっている。
現時点で楽天生命パークもギリギリでサービスエリアにかかってそうだけど、微妙なところ。
画像は2020年9月時点のエリアと、本日24日の変化。
やっと泉中央がサービス範囲になりました。
旭ヶ丘や泉中央、南光台などがサービス範囲に入る一方で、いまだに仙台駅前がサービス範囲に入らない。ちょっと不便だよね。
サービスエリア急拡大中!
とはいえ、エリアはどんどん拡大中。来年には仙台全域はカバーされるんじゃないかな。
来年4月までにある程度葉に広げないと、無料お試しユーザーが一気に解約に走る恐れがあるから楽天も本気だ。
今はメインでOCNだけど、楽天モバイルの今後の拡大状況によってはメインを楽天モバイルに切り替えようかと検討中。
まずは、利用範囲の拡大を頼む!
楽天モバイル、まだ不安ならサブ回線で利用するのもおすすめ
ひとまず1年間は無料だから、サブ回線として申し込んでみるのもおすすめ。
入会手数料もポイントバックがあるから、0円で契約出来て、1年間使い放題。
さらに、スマホも激安で購入できる。今はお店での販売はほとんどない1円スマホ並みに安く、高性能なスマホが購入できる。
お得すぎる(^_^;)
狙うはpixel5
おサイフケータイ機能は欲しいけど、なかなか気に入った機種が見つからないので、しばらくはXperia(楽天UN-LIMIT)とRedmi Note 9s(OCNモバイルONE)の2台もちで運用しようと思っています。
もうすぐGoogleのpixel5が発表されるから、その発表を待ってから新しいスマホは考えようかな。